PIC測定アダプター&データロガー
----- このPIC測定アダプター&データロガーの特徴 -----
----- 部品表 -----
----- 回路図 -----
回路図をみる
----- 組み立て手順 -----
まず、キットの説明書に従い基板を組みます。
Dサブ25ピンコネクタを基板に取り付けます。
このとき、付属のケースに入れて(フタはしない)から半田付けしたほうが、後からケースに入らないという事がないでしょう。
また、コネクタのオス、メスを間違えないでください。間違えるとはずすのが大変になります。
FEMALEがメス。MALEがオスです。
次に部品を半田付けします。
説明書の順番ではコネクタの次に
3端子レギュレーター、トランジスタ → 抵抗、コンデンサ、クリスタル → IC
また、訂正のお知らせでダイオードはICの取り付けの後になっていますが、抵抗〜クリスタルのところで取り付けてもかまわないでしょう。
3端子レギュレーター、トランジスタの取り付けですが、足は根元から折らないとケースに入りにくくなります。ただし、ショートに気をつけてください。
もし、シルク面に取り付けるのに不安がある場合は説明書にも書いてありますが裏面に取り付けてください。
トランジスタを裏面につける場合は周辺の部品も含めて付け方を工夫しないとますます取り付けにくくなります。
抵抗のR1,R3はシルク印刷のとおりに取り付けると、トランジスタが邪魔になるので、逆にすると良いでしょう。
部品の取り付けはくれぐれも間違えないでください。基板の穴は全てスルーホールなので、半田吸い取り器がないとつらいです。
部品を全て取り付けたら測定アダプターの完成です。
温度測定ユニットを組み立てます。
結線図を参考に組み立てます。
私の場合は空中配線で、オプションのCH2もつけました。
完成
1.外部電源端子(+) *注1 2.ID1 *注2 3.ID2 *注2 4.ID3 *注2 5.ID4 *注2 6.オペアンプ4のOUT *注3 7.オペアンプ4の−入力 *注3 8.オペアンプ4の+入力 *注3 9.NC 10.NC 11.オペアンプ3の−入力 12.オペアンプ3のOUT 13.オペアンプ3の+入力 |
14.外部電源端子(−) 15.NC 16.NC 17.オペアンプ2のOUT 18.オペアンプ2の−入力 19.GND 20.オペアンプ2の+入力 21.電源(Vcc) 22.オペアンプ1の+入力 23.GND 24.オペアンプ1の−入力 25.オペアンプ1のOUT |
分解能(ビット数) | 8bit |
256段階 誤差±1LSB(1LSB=約19.5mV) |
チャンネル数 | 4チャンネル(Max) | 外部リファレンス使用時は3チャンネル |
入力電圧範囲 | 0V〜5V |
外部リファレンス使用時は0V〜Ref 外部リファレンス電圧 Ref=0V〜5V |
自動計測バッファ | 約8000回分 | 24LC64使用 |
サンプリング周期 | 11520Sampling/Sec(Max) | パソコンのよっては最大スピードでサンプリングできないことがあります |
パソコンとのインターフェイス | RS232C | 通信速度 9600bps〜115200bps |