続ORANGE-ESPerを作ってみた

さて、amazonで買った安物ESP32ボードで組んだORANGE-ESPer同等品だが、先日書いた通りディスプレイの表示がたまにちらつく。
キットで買ったほうはちらつくことなくきれいに映っていた。

なぜamazonの安物にしたかというと、秋月電子の方はこのご時世で、通販の場合に商品の発送が遅れていて入手がいつになるかわからない状態だったので、先行して入手できそうなamazonにしたわけだ。

さて、配線によるものかボードによるものか切り分けたいとことだが、ボードのピンヘッダ間の幅が違うため、足の長いピンソケットを使って治具をこさえてみた。

この治具を使ってそれぞれの基板に互いのESP32ボードを乗せて確認してみる。

結果、amazonの安物ボードの方で画面がちらつくことが分かった。
だが安物はESP-WROOM-32で、キットについてきたのがESP-WROOM-32Dなので、今度はこの違いによるものなのか、それとも安物なのかどうかの違いかの切り分けもしたくなってきた。

さてこの治具だが、ちょっと発想の転換で他にも使い道がありそうな気がしてきた。

ピンの無いほうを外側に装着すると、そこからジャンパー線を挿すことで信号を取り出したりモニタしたりできる。

純正のボードの場合、ブレッドボードで使おうとするとピン幅の問題でジャンパー線や部品などを挿せなかったりするが、これを使うことでジャンパー線ぐらいは挿せるようになる。

ESP-WROOM-32とESP-WROOM-32Dの切り分けについてだが、結局秋月の通販でESP-WROOM-32が乗っている正規品のボードを買ってしまった。
ORANGE-ESPer同等の自作基板に少し手を加えて安物と正規品両方乗せられるようにしてみた。

結果だけ言えば、amazonの安物ボードで画面がちらついて、秋月で買った正規品はちらつくことなくきれいに表示されていた。
これだったら、時間はかかっても初めから秋月電子の通販で買っておけばよかったかな。

カテゴリー: ESP32, FabGL, ORANGE-ESPer, 電子工作 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください